お知らせ
令和4年5月2日,同年5月6日は,ゴールデンウイーク期間中のため,最小限度の人数で執務を行っております。
そのため,お電話等つながりにくくなることが予想されますが,ご容赦くださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。
法律事務所からのご案内
ご挨拶
湘南台の法律事務所として
当事務所の代表・岡崎が学生時代まで生活を送った湘南台。この慣れ親しんだ地域で、少しでも「地域のみなさまの力になりたい」という想いで、平成28 年4 月1 日に岡崎村瀬法律事務所を開設いたしました。
地域住民のみなさまにとって身近な法律事務所になれるよう、業務を行う所存です。
離婚・家族

- 離婚
- 慰謝料
- 財産分与
- 親権
- 年金分割
- 養育費
- 離縁
相続・遺産分割

- 遺産分割
- 遺言作成
- 遺言執行
- 成年後見
金銭問題

- 売掛金
- 貸付金請求
- 債権回収
- 民事再生
- 債務整理等
交通事故

- 修理費用
- 治療費
- 休業損害
- 慰謝料
- 逸失利益
不動産賃貸・売買

- 売買
- 競売
- 賃料請求
- 建物明渡
- 借地
会社問題

- 契約書
- 懲戒
- 解雇
- 残業代
- 人員整理・従業員
刑事事件

- 被疑者
- 被告人
- 付添人
- 被害者参加等
その他のご相談

- その他各種事件
感染症対策
入口にアルコール消毒液を設置し,
密閉しがちな打ち合わせ室においては,換気を徹底しております。
また,右の写真の通り,相談者との間には,パーテーションを設置し,相互に飛沫等の飛散を防止しております。
(マスクの着用をお願いしております。)

webによるお打合せ
弊事務所においては,昨今の新型感染症の拡大をきっかけに,webによるお打合せを行い始めました。
※なお,ウェブによるお打合せは,ご相談者の方には対応しておらず,あくまでご依頼者の方にのみ対応しております。
webによるお打合せを実施してみた際のメリットは次の通りです。
①時間をかけて,来所しなくて済むこと
従来の直接のお打合せの場合,時間をかけて事務所においでいただくことから,相談時間帯にも制限がありました。
(例えば,19時にお打合せをし,20時半頃に終わったとした場合に,帰宅する時間が遅くなるなど)
これに対して,webによるお打ち合せの場合,帰宅時間についての心配がなくなったものと思われます。
②お打合せ時間帯が比較的,広くとれること
従来の直接のお打合せによる場合,弁護士もお打合せ終了後,打ち合わせ室の片づけ,その後,帰宅するなどの時間が生じるため,遅くとも20時過ぎのお打合せについては,よほどの事情がない限り,ご遠慮いただいておりました。
これに対して,webによるお打合せの場合には,打ち合わせ室の片づけの必要はなくなり,また,すでに帰宅準備を整えてから,お打合せをすることなどが可能となりました。
そこで,webによるお打合せの場合には,20時過ぎにおいても比較的,対応は可能となりました。
(もっとも,20時過ぎのお打合せについては,従前どおり,よほどの事情がない場合には,ご遠慮いただいております。)
③短時間で終了することが多いこと,それによるデメリットがないこと
webによるお打合せの場合を実施してみて分かったことは,対面のお打合せの場合,本題から逸れるお話が入りやすかったためか,比較的長い時間お打合せをしていた傾向があったようです。
webによるお打合せの場合,同日の議題(お伝えすべきこと,ご判断いただきたいこと)などが明確となり,これに向けて集中してお打合せがなされることから,短時間で終了することが多い傾向があります。
また,従来の直接のお打合せによる場合,想定される打合せ時間が30分の場合には,わざわざお呼び立てすることに躊躇も生じることから,お電話による打合せで代用していたことも多々ありましたが,webによるお打合せの場合には,その心配がなくなりました。
④図を使ってのご説明が,変わらず可能なこと
従来の直接のお打合せの場合,面前で,リーガルパッドなどの紙に図示しながら,ご説明を差し上げておりました。
電話による打合せの場合には,「AからBの期間に,Cということが想定される」などご説明を差し上げた場合,ご依頼者がこれを把握するために,AとBの期間を把握した上で,Cの個所を想像しながら聞いていただくことが必要ですが,このCというのが,A寄りなのか,B寄りなのかなど,弁護士のイメージとご相談者様のイメージが一致するかについては心もとないものがございました。
これに対して,webによるお打合せの場合,事務所で設定した会議室(弊事務所においてはチームスをメインで使用しております。)を用いて行うのですが,ご説明の際,弁護士が画面共有機能を用いて,白紙のPDFに図示しながらのご説明を行うことが多いです。
そのため,上記の例の場合,AとBを図示しつつ,Cの場所をご説明しながら,記入していくので,イメージに齟齬が生じる恐れは電話に比較すれば,少なくなるものと考えております。
(蛇足ですが,PDFで記入するため,手書きのメモの場合,文字が読みにくいなどの弊害も抑えられます。)
⑤設定にそれほどご負担はないこと
設定方法等が分からないなどのご質問を頂戴しますが,弁護士の方からURLをお送りし,それをクリックしていただく作業で事足りるため,それほどご負担は生じないものと思われます。